2008/12/26

次回もSTROBE後半

昨日のエビ研(&お好み焼き会)がどんなに楽しかったかの報告はまた後日するとして、とりあえず次回の予告です。
前々回から、STROBE statementを取りあげています。ゆっくり進めているため、まだMethodsです。というわけで、次回もSTROBEです。次回は12(d)からです。
日 時:2009年2月6日(金)17:00~
テーマ:観察研究 STROBE (3) [12(d)から]
場 所:医学部3号館 3階S308あるいは集会室(N305)


2008/12/15

次回日時を再度記載いたしました(1ヶ月以上更新がないとスポンサー広告が掲載されてしまうため)。
次回エビ研後にはお好み焼き会も予定しています。詳しくは前の記事をご参照下さい。
日 時:2008年12月25日(木)15:00~
テーマ:観察研究 STROBE (2)
場 所:医学部3号館 3階S308あるいは集会室(N305)


2008/11/13

次回はSTROBE後半

前回から、STROBE statementを取りあげています。STROBEでは、観察研究を報告する際に記載することを推奨する事項が表題から緒言、方法、結果、考察、Fundingまで挙げられています。
これらの事項のチェックリストは、cohort studies, case-control studies, cross-sectional studiesそれぞれについてのものと、これら全部を統合したものがあり(論文に出ているのはこれ。)、それぞれhttp://www.strobe-statement.org/からダウンロードすることができます。

前回エビ研では主に、取り組んでいる人の多いcross-sectional studiesのチェックリストを見ていきましたが、話題も盛りだくさんでMethodsの部分までしかいけませんでした。
というわけで、次回も続けて、STROBE statementを取りあげたいと思います。
日 時:2008年12月25日(木)15:00~
テーマ:観察研究 STROBE (2)
場 所:医学部3号館 3階S308あるいは集会室(N305)


また、特別企画としてエビ研後(16:30くらいから)にお好み焼きを焼く会も企画しています。両方、あるいはエビ研だけ、お好み焼き会だけでもぜひいらしてください。

STROBE statementについては、前回記事をご覧ください。STROBEの詳述は、下記をご参照ください。
Vandenbroucke JP, von Elm E, Altman DG, Gøtzsche PC, Mulrow CD, Pocock SJ, Poole C, Schlesselman JJ, Egger M; STROBE initiative. Strengthening the Reporting of Observational Studies in Epidemiology (STROBE): explanation and elaboration. Ann Intern Med. 2007 Oct 16;147(8):W163-94.

ご関心のある方はぜひいらしてください。 (文責:宮本)

2008/11/12

次は観察研究 STROBE声明

 前回は、CONSORT statement(コンソート声明)を取りあげました。実際に行うとしたらここが難しいのではないか、とか、無作為化を行う具体的方法について楽しく話し合いました。
 次回は、観察研究に関するSTROBE statementを取りあげたいと思います。
STROBEの本名(?)は
STrengthening the Reporting of OBservational studies in Epidemiology.
です。
日 時:2008年11月13日(木)14:30~
テーマ:観察研究
場 所:医学部3号館 3階S308あるいは集会室(N305)


 できれば、下記の論文に目を通してきてくださると良いかと思います。
von Elm E, Altman DG, Egger M, Pocock SJ, Gøtzsche PC, Vandenbroucke JP; STROBE Initiative. The Strengthening the Reporting of Observational Studies in Epidemiology (STROBE) Statement: Guidelines for Reporting Observational Studies. Lancet. 2007 Oct 20;370(9596):1453-7.

 STROBE statementについてもっと知りたい方は、下記↓をご覧いただければと思います。
http://www.strobe-statement.org/

ご関心のある方はぜひいらしてください。 (文責:宮本)

2008/09/04

次回も介入研究 2008/10/2 Thurs 14:30~

 介入研究の第1回は、現在までに介入研究に取り組んだことのある方が実際に行った実践と、その時に得た示唆を皆で共有しました。
 実際に、自分がRCTを行うかどうかに関わらず、無作為化対照試験の手順や、それを行う場合に気をつけるべき点について学んでおくことは重要だと話し合いました。
 というわけで、次回は、CONSORT statement(コンソート声明)を取りあげたいと思います。
日 時:2008年10月2日(木)14:30~
テーマ:介入研究(2)
場 所:医学部3号館 3階S308あるいは集会室(N304)


 できれば、下記の論文に目を通してきてくださると良いかと思います。
Boutron I, Moher D, et al. Extending the CONSORT statement to randomized trials of nonpharmacologic treatment: explanation and elaboration. Ann Intern Med. 2008 Feb 19;148(4):295-309.

 CONSORT statementについては、下記↓をご覧いただければと思います(上記論文もここから入手できます)。
http://www.consort-statement.org/

ご関心のある方はぜひいらしてください。 (文責:宮本)

2008/09/02

次回は介入研究 2008/9/4 Thurs 14:30.

次回は、介入研究についてです。
・無作為化対照試験の実施が困難な場合に行う研究上の工夫について
・介入が適さないものについて
などなど、いろいろな切り口があるかと思います。
介入研究に関しては、1回では終わらないと考えられるため、次回以降に続くことになると思います。次回も特に担当者は決めませんが、介入研究に取り組まれている方、これから考える方で議論できると良いと思います。
日 時:2008年9月4日(木)14:30~
テーマ:介入研究
場 所:医学部3号館 3階ゼミ室あるいは集会室

を予定しています。
ご関心のある方はぜひいらしてください。

2008/07/14

次回は介入研究 2008/9/4 Thurs 14:30

前回のエビ研では、尺度を翻訳する過程(翻訳、逆翻訳)や、オリジナル版の著者への連絡などについて、これまで翻訳版の尺度の開発に関係した人、これから取り組む人等で議論し、情報を共有しました。その尺度利用の目的や、利用できる資源や環境により、踏むべきステップや押さえどころは異なりそうです。

次回は、介入研究についてです。
・無作為化対照試験の実施が困難な場合に行う研究上の工夫について
・介入が適さないものについて
などなど、いろいろな切り口があるかと思います。
介入研究に関しては、1回では終わらないと考えられるため、次回以降に続くことになると思います。次回も特に担当者は決めませんが、介入研究に取り組まれている方、これから考える方で議論できると良いと思います。
日 時:2008年9月4日(木)14:30~
テーマ:介入研究
場 所:医学部3号館 3階ゼミ室あるいは集会室

を予定しています。
ご関心のある方はぜひいらしてください。

また、前回のエビ研後の懇親会を兼ねた餃子会では、レシピの提供や買い出し、おいしい強力粉の提供や、ホットプレートの寄付、皆様本当にありがとうございました!
おかげでとてもおいしく楽しい餃子会となりました! 

窪田さん撮影の餃子(焼きバージョン)の写真です。(文責:宮本)

 


2008/06/19

尺度翻訳・日本語版尺度の作成 2008/7/10 Thurs 14:00~

他言語で作成された尺度の日本語版を作成することをテーマとする
次回エビ研日程が確定しました。

日 時:2008年7月10日(木)14:00~
テーマ:日本語版尺度の作成
場 所:医学部本館(2号館) 2階 E202あるいは集会室S201


実際に日本語版尺度作成に取り組まれた方、取り組み中の方の
情報共有もしていただきたいと思っています。
参考文献は、前回記事に挙げてあります。
レジュメ等を配っていただくのも大歓迎です。

また、特別企画としてエビ研後に餃子パーティも企画しています。
両方、あるいはエビ研だけ、餃子会だけでも
ご関心のある方はぜひいらしてください。  (文責:宮本有紀)

2008/05/07

次回は日本語版尺度の作成(日程調整中)

今日のエビ研では、前回に引き続き、PubMedとWeb of ScienceとEndNoteの連携、それからEndNoteの使い方について土屋さんがたくさんの情報を提供してくれました。今回もまた親切&丁寧な資料が登場しました。EndNoteにもいろいろな技があるのだなぁと感心することしきりです。ここまでの使い方を自分で探し出したり、マスターすることはとても難しいことだと思うのですが、快くその情報をシェアしてくださる土屋さんには大感謝です。

さて、次回は他言語で作成された尺度の日本語版を作成することをテーマにします。
開催日程は6月中旬以降ということで、これから調整します。6月中旬までには日程を決定できればと思います。決定し次第、このページ等でお知らせいたします。(参加希望の方には直接お知らせします。)
次回エビ研は
日 時:未定(6月下旬~7月くらいで)
テーマ:日本語版尺度の作成
場 所:医学部本館(2号館) E202あるいは集会室S201

を予定しています。
日本語版作成にチャレンジされる方は多いので、その過程で困ったことやうまくいった点などの情報共有をすることで、今後の取り組みに役立たせることができればと思っています。
これまで取り組まれた方、現在奮闘中の方、今後取り組みたい方のご参加をお待ちしております。
                        (文責:宮本)

2008/04/30

次回はPubMedとEndNote 2008/5/7(水).

今日のエビ研では、前回に引き続き、PubMedやその他の使い方についていろいろなTipsを土屋さんが提供してくれました。今回もまた素敵な資料とお役立ちitemが登場しました!

参加された皆様からのご要望にお応えし、次回はPubMedとEndNoteの使い方に関連した話題を扱いたいと思います。
日 時:2008年5月7日(水)13:00~
テーマ:文献検索と資料整理(PubMedとEndNoteのあれこれ)
場 所:医学部本館(2号館) 計算機室S206

を予定しています。
ご関心のある方はぜひいらしてください。
当日は、計算機室のパソコンを使うか、EndNoteのインストールされたパソコンをご持参ください。
                        (文責:宮本)

2008/04/23

次回はPubMedあれこれ 2008/4/30(水)

遅くなりましたが、次回のエビ研日程を決定いたしました。
次回も、主にPubMedに関連した話題を扱いたいと思います。
日 時:2008年4月30日(水)13:00~
テーマ:文献検索関連(主にPubMedのあれこれ)
場 所:医学部本館(2号館) S201あるいはE202

を予定しています。
ご関心のある方はぜひいらしてください。
教室内の方は、できればノートパソコン持参されると
良いかと思います。             (文責:宮本)

2008/04/15

次回もPubMedやEndNoteについて

2月20日のエビ研の後、次回日程を新学期にしようと決めたまま、まだ日程を決めていませんでした!
ごめんなさい。日程が決まり次第、またご連絡させていただきます。

遅ればせながら、前回のご報告です。前回は、土屋さんがPubMedの初歩からAdvancedまで、素敵な資料と共に、発表してくださいました。全員がパソコン持参で、PubMed以外にもいろいろなお役立ちitemを共有することができました。実践的!

次回も、主にPubMedとEndNote等の文献検索および資料整理に関連した話題を扱いたいと思います。
テーマ:文献検索関連(主にPubMed)
場 所:医学部本館(2号館) S201あるいはE202

を予定しています。
ご関心のある方はぜひいらしてください。  (文責:宮本)

2008/01/25

次回は検索関連 2008/2/20(水)

 1/23のエビ研ではシステマティック・レビュー、メタ解析、概念分析、メタ統合を取りあげました。今回は、日本地域看護学会の研修会(2007/12/27)に出席した船越さんがそこで参照されていた文献等を準備してくださり、それを元に議論しました。
 同じ介入(たとえばある治療薬による治療)をしている研究をメタ解析するとしても、研究による対象者の違い、投与量の違いをどのように扱うか、効果判定をどのように定義するか、研究の異質性をどのように判断するかなど、これまで読み流してしまっていたメタ解析論文も、 また新たな視点で読むことが出来るようになったと思います。
 同じ研修会に出席した人が4名いて、それぞれが補足しながら他の参加メンバーと共有していく形となりましたが、同じ研修を受けていてもそれぞれ覚えていた部分が異なっていて、関心を持つ部分は皆違うんだなぁと、そんなところも興味深かったです。
 システマティック・レビュー、メタ解析は目にする機会も多く、だいぶ身近に感じますが、概念分析やメタ統合も含め、どの方法論もその手法を自分は用いなかったとしても、その手法を用いた研究を目にすることはますます増えると思われました。

 さて、次回はシステマティック・レビューをする際にも欠かせない、検索についてです。主たる情報提供者は土屋さんで、
日 時:2008年2月20日(水)13:00~
テーマ:文献検索関連(主にPubMed)
場 所:医学部本館(2号館) S201あるいはE202

を予定しています。
ご関心のある方はぜひいらしてください。  (文責:宮本)

2008/01/23

1/23(水)システマティックレビューとメタ解析、メタ分析

1ヶ月以上更新しないと勝手に広告が掲載されてしまうため、
とりあえず1/23(水)のエビ研のテーマ
(システマティックレビューとメタ解析、メタ分析)のみ
記載いたしました。詳しくは前回の記事をご参照下さい。
日 時:2008年1月23日(水)13:00~
テーマ:システマティック・レビューほか
場 所:医学部本館(2号館) S201あるいはE202